乳酸菌の生理機能とその要因

  • Uenishi H
  • Seto Y
N/ACitations
Citations of this article
17Readers
Mendeley users who have this article in their library.

Abstract

あるとしたが,後に Fuller がこのような微生物を「プロバ イオティクス」と命名し, 「腸内菌叢のバランスを改善する ことにより宿主に有用な保健効果をもたらす生きた微生物」 と定義した 1) 。その後,菌体が腸内菌叢を介さずに直接宿 主に作用することも知られるようになり,2002 年には FAO/WHO のワーキンググループによって「適量を摂取し た際に宿主に有用な作用を示す生きた微生物」という定義 が採用された 2) 。 プロバイオティクスは生菌であるため,摂食後腸管に生 きて到達し,長く留まることでその生理機能を最大に発揮 することができる。そのための特性として,①胃酸耐性, ②胆汁酸耐性,③粘液・腸管細胞またはその両者に対する 付着性,などが必要とされる。元々ヒト腸管に常在するタ イプの乳酸菌にはそれらの性質を保持しているものが多く, Lactobacillus 属や Biidobacterium 属の菌種がプロバイオ ティクスとして主に活用されている(表 1) 。例えば,ヒト 腸管由来の Lactobacillus (以下 Lb.)gasseri SBT2055 株に ついて,10 11 cfu(colony forming unit)を含む菌体粉末を 1 週間摂取した場合,摂取終了後 90 日が経過したヒト糞便 からも 10 3 ~10 4 cfu/g の菌数が検出される例が認められ,当 菌株がヒト腸管内に長期間留まることが示されている 3) (図 2) 。一方で,植物素材から多く分離される Lb. plantarum 等の一部の乳酸菌についても消化液耐性があることがわか り,現在これらの菌株もプロバイオティクスとして利用さ れている。 図 1. 乳酸菌の機能性成分とその作用

Cite

CITATION STYLE

APA

Uenishi, H., & Seto, Y. (2013). 乳酸菌の生理機能とその要因. 日本調理科学会誌, 46(2), 129–133.

Register to see more suggestions

Mendeley helps you to discover research relevant for your work.

Already have an account?

Save time finding and organizing research with Mendeley

Sign up for free