Quantitative eruption history of Pleistocene Daisen Volcano, SW Japan.

  • Yamamoto T
N/ACitations
Citations of this article
2Readers
Mendeley users who have this article in their library.

Abstract

Daisen Volcano is a large dacitic composite volcano in the San-in district, SW Japan. This volcano has sometimes ejected wide-spreading pyroclastic fallouts along the Japanese islands during the Pleistocene time. The largest of them is the Daisen-Kurayoshi Pyroclastic Fall Deposit (DKP) at 60 ka. In this study, I revised quantitative eruption history of the volcano, because previous studies had involved stratigraphic and methodological problems. Firstly, there were different opinions about which the youngest product was the Misen Lava Dome or Sankoho one. New 14 C dating has revealed that the Misen and Sankoho eruption occurred at 28.6 and 20.8 ka, respectively. Secondary, volumes of the pyroclastic fall deposits from this volcano were measured in the database of Suto et al. (2007, Bull. Geol. Surv. Japan, vol. 58, p. 337-352); they diagrammatically redraw the isopachs of the deposits in previous studies. However, their results ignored the distal distributions of the fallouts and underestimated the volumes of the deposits. So, the volumes of the pyroclastic fall deposits were newly determined by other methods using relationship between thicknes and area within an isopach. The revised quantitative eruptive history of the volcano since 210 ka shows that the magma discharge rate has increased at about 100 ka and DKP eruption took place during this high rate stage. 要 旨 大山火山は山陰地方に位置する大型のデイサイト質成 層火山である.この火山は約 6 万年前の大山倉吉降下火 砕堆積物 (DKP) に代表されるような日本列島沿いに大 規模な火砕物を降下させる噴火を更新世に度々起こした ことで知られている.大山火山の既存研究には層序学的 な問題や評価手法上の問題が残されているため,本研究 では噴火履歴を定量的に見直した.まず,層序学的問題 では,最新期の噴火を弥 み せ ん 山溶岩ドームの形成とするもの と三 さ ん こ ほ う 鈷峰溶岩ドームの形成とする異なる文献が存在した. 新たに実施した放射性炭素年代測定の結果は,弥山噴火 が 28.6 千年前,三鈷峰噴火が 20.8 千年前となり,後者が 最新期の噴出物であることが確実になった.次の問題は, 須藤ほか (2007) のデータベースに記載された大山火山起 源降下火砕堆積物の体積評価手法である.この手法では 既存文献の堆積物等層厚線を図学的に書き直すことで体 積を求めているが,実際には分布する遠方の火砕物を無 視しており,計測された体積は相当な過小評価になって いる.そのため,降下火砕堆積物の体積は Legros (2000) や他の手法を用いて再計測し直している.今回の計測値 を用いて作成した積算マグマ噴出量階段図では,10 万年 前頃からマグマ噴出率が大きくなる傾向が認められ,そ の中で DKP が発生したように見ることが出来る. 1.はじめに 火山活動の長期的な評価のためには,火山噴出物の地 質学的検討による噴火規模の定量化と噴出年代の特定が 重要である.その結果作成される積算マグマ噴出量階段 図は,長期的なマグマ噴出率の変動傾向を示しており, 対象とする火山の将来活動の可能性を評価するための基 礎資料として活用できよう.日本の主要な第四紀火山の 積算マグマ噴出量階段図については既存文献情報をもと に取りまとめ公開しているものの (山元,2015) ,使用し た文献情報には不十分なものが多く,全ての火山につい て信頼性の高い活動履歴情報が整備できている状況には ない.そのため,今後も精度の高い噴火履歴調査を積み 重ねていくことが求められている. 大山火山は鳥取県西部にある東西約 35 km,南北約 30 km の大型の第四紀複成火山である (第 1 図) .この大山火 山では約 6 万年前に国内で最大規模のプリニー式噴火で

Cite

CITATION STYLE

APA

Yamamoto, T. (2017). Quantitative eruption history of Pleistocene Daisen Volcano, SW Japan. BULLETIN OF THE GEOLOGICAL SURVEY OF JAPAN, 68(1), 1–16. https://doi.org/10.9795/bullgsj.68.1

Register to see more suggestions

Mendeley helps you to discover research relevant for your work.

Already have an account?

Save time finding and organizing research with Mendeley

Sign up for free