State-of-the-art of the Surface Modification of Oral Implants

  • AYUKAWA Y
  • ATSUTA I
  • TSURUTA K
  • et al.
N/ACitations
Citations of this article
2Readers
Mendeley users who have this article in their library.

Abstract

1 .口腔インプラントとは? カリエス (虫歯) や歯周病,事故等で歯を失った場合の治療 法として広く実施されているものにブリッジと義歯がある。 ブリッジは残存している歯を支えとして (支台歯) ,欠損部を いわゆる「橋渡し」で作製するもので,欠損歯数が多いと適 応できない,支台歯となる歯を削らなければならない等の欠 点がある。義歯は着脱式の補綴装置で,金属鉤を歯にかけて 装着するものであるが,食べかすが詰まりやすい,装置が大 がかりなため違和感や発音障害が生じやすい,前歯に及ぶも のは審美性が劣る等の欠点がある (図 1) 。これらの欠点を解 消する治療法として,現代の口腔インプラント (以下インプ ラント) は 1960 年代に開発され,日々改良を加え続けられて いる (図 2) 。本邦ではガン等による顎欠損を除きほとんどの 症例で健康保険は適応されないため高額な医療であるが,既 存の治療法の上記のような問題点を解消するものとして幅広 く臨床に用いられている。インプラント治療の成功率は,既 存の全ての歯科治療の中でも最も高いものの一つであり,治 療後 10 年経過時の成功率は 90% 以上と報告されている 。 口腔インプラント自体は,ローマ時代の遺跡から鉄製のイ ンプラントが顎骨に埋入されているものが発掘されるなど , コンセプト自体は古くから見られるが,近代のインプラント 治療は Brånemark らが提唱したもので ,治療法自体は提唱 されて 50 年程度である。純チタンが骨と強く結合することが, 解剖学者であり整形外科医でもあった Brånemark によって偶 然発見され, 人工の歯根としての応用を考えられたものである。 インプラントは人工歯根として顎骨に埋入されるが,上部 構造 (いわゆる歯冠の部分) を装着する前に骨が治癒する期間 を要し,当初は骨質が良好な下顎で 3 ヵ月,骨密度が低い上 顎では半年は必要とされていた。初期のインプラントの表面 は機械研磨されたものであり,インプラントと骨との結合 (Brånemark らが osseointegration と名付けている) に長期間が 必要であったためである。Brånemark によるインプラントの (c) 図 1 歯の欠損に対する治療法として, (a) 欠損に隣接した 天然歯を削合し,支台歯とするブリッジ, (b) 天然歯 に鉤をかけて維持する可撤性義歯, (c) 顎骨にインプ ラントを埋入し,インプラントの上に上部構造を装着 するインプラント治療の三種類がある。 歯肉 骨 アバットメント イ ン プ ラ ン ト 上部構造 アバットメント スクリュー 図 2 口腔インプラントの模式図。

Cite

CITATION STYLE

APA

AYUKAWA, Y., ATSUTA, I., TSURUTA, K., MATSUSHITA, Y., & KOYANO, K. (2016). State-of-the-art of the Surface Modification of Oral Implants. Journal of the Surface Finishing Society of Japan, 67(6), 297–301. https://doi.org/10.4139/sfj.67.297

Register to see more suggestions

Mendeley helps you to discover research relevant for your work.

Already have an account?

Save time finding and organizing research with Mendeley

Sign up for free