(Research): Microplastics in the Arctic Benthic Fauna: A Case Study of the Snow Crab in the Pechora Sea, Russia

  • Gebruk A
  • Ermilova Y
  • Henry L
  • et al.
N/ACitations
Citations of this article
5Readers
Mendeley users who have this article in their library.
Get full text

Abstract

マイクロプラスチックは、国連の持続可能な開発目標(SDG)14の目標14.1において、海洋の健全性と状態に対する脅威であると宣言されている。マイクロプラスチックは、広範な海洋生物にとって生物学的に利用可能であり、成長やエネルギー摂取量の減少、繁殖障害など、生理学的・生化学的な悪影響を引き起こす可能性がある。底生(海底)動物群におけるマイクロプラスチックの蓄積は、人間の健康に脅威をもたらすため、商業的に重要な種において特に懸念される。北極圏の底生動物によるマイクロプラスチック摂取のベースライン評価は急務である。 本章では、商業的に利用され、侵略的な底生甲殻類であるズワイガニChionoecetes opilioを含む、バレンツ海南東部のペチョラ海に生息する9種の底生動物のマイクロプラスチック摂取に関する初期結果を紹介する。154個の標本から、ズワイガニによるマイクロプラスチックの摂取を他の8種と比較し、異なる摂餌戦略が摂取率に与える影響を評価した。マイクロプラスチック繊維は、ズワイガニの胃の35%、調査した全種の胃の21%で記録された。底生雑食性生物(柔軟な摂餌戦略を持つ生物)は、底生濾過摂餌性生物(17%)よりも、より多くのマイクロプラスチックを摂取している(29%)ことが示された。 北極圏では、底生生態系と外洋生態系の両方におけるマイクロプラスチック汚染のモニタリングのために、包括的で統合されたモニタリングプログラムが必要であり、氷床の季節性、一次生産、河川流出などの地域特有の特徴を考慮する必要がある。私たちは、北極評議会の北極海洋環境保護(PAME)作業部会が現在策定中の「北極圏における海洋ごみに関する地域行動計画」が、北極圏におけるプラスチック汚染の調査と軽減のための国際的に認知された枠組みを構成すると考えている。より広義には、プラスチック汚染の影響に関する世界的に重要な指標として、底生動物によるマイクロプラスチックの摂取率をSDG指標14.1.1に加えることは、生態系の状態に関するより包括的な理解と、プラスチック汚染を世界的に削減するための緩和策の開発を大きく前進させるだろう。

Cite

CITATION STYLE

APA

Gebruk, A., Ermilova, Y., Henry, L.-A., Henley, S. F., Spiridonov, V., Shabalin, N., … Mokievsky, V. (2022). (Research): Microplastics in the Arctic Benthic Fauna: A Case Study of the Snow Crab in the Pechora Sea, Russia (pp. 85–102). https://doi.org/10.1007/978-3-030-89312-5_6

Register to see more suggestions

Mendeley helps you to discover research relevant for your work.

Already have an account?

Save time finding and organizing research with Mendeley

Sign up for free