パーキンソン病診療ガイドライン2018

  • Takahashi K
N/ACitations
Citations of this article
26Readers
Mendeley users who have this article in their library.

Abstract

Parkinson病(Parkinson’s disease:PD)は, 中脳黒質のドパミン神経細胞の変性を中核とす る神経変性疾患で,錐体外路症状が前景となる 運動障害疾患に分類される.神経変性はドパミ ン神経細胞以外の多系統に及び,非運動症状も 高頻度にみられる.変性した神経細胞では,異 常にリン酸化されたα―シヌクレインを主成分 とするLewy小体が細胞質に出現し,PDはα―シ ヌクレイノパチーの 1 つと考えられている. 本邦での有病率は,100~180人/10万人とさ れるが,加齢も発症に寄与しており,今後,我 が国では患者数の増加が予想される.65歳以上 の有病率は,1 人/100 人とされ,神経変性疾患 のなかで認知症に次ぎ,今や高齢者診療のcom- mon diseaseとなりつつある.脳神経内科医のみ ならず,一般内科医,脳神経外科医ならびに家 庭医等,多くの診療科の医師が診療に携わる状 況になっている. 「 パ ー キ ン ソ ン 病 診 療 ガ イ ド ラ イ ン 2018」( 日 本神経学会,2018 年:以下,本ガイドライン)1) は,近年の診断・治療に関する著しい進歩, 2014年のMinds(Medical Information Network Distribution Service)による「Minds診療ガイド ラ イ ン 作 成 の 手 引 き 2014」の 改 訂( 以 下 ,Minds 2014)を踏まえ,「パーキンソン病診療ガイド ライン」作成委員会(委員長:服部信孝,副委 員長:武田篤)により作成され,2018 年 5 月に 発刊された.本ガイドラインの改訂・作成は, 日本神経学会が中心となって行ったが,PD診療 に関わるさまざまな領域の専門家の意見を反映 するため,協力学会として,日本神経治療学会, 日本脳神経外科学会,日本定位・機能神経外科 学会ならびに日本リハビリテーション医学会が 参加している.本ガイドラインの第1の特徴は, 従来の「治療ガイドライン」から「診療ガイド ライン」へ発展し,運動症状・非運動症状に対 する治療のみならず,診断基準,画像検査,また,遺伝子や環境因子等に関しても,全般的に 網羅されている点である.本稿では,この新し く発刊された本ガイドラインを紹介する.

Cite

CITATION STYLE

APA

Takahashi, K. (2019). パーキンソン病診療ガイドライン2018. Nihon Naika Gakkai Zasshi, 108(7), 1435–1441. https://doi.org/10.2169/naika.108.1435

Register to see more suggestions

Mendeley helps you to discover research relevant for your work.

Already have an account?

Save time finding and organizing research with Mendeley

Sign up for free